長い一日を終えてホッと息をついたり、仕事に行き詰まりを感じたりなど、日常生活においてため息が自然にでてしまう瞬間ってありますよね。
しかし、この「ため息」という小さな動作があなたの心身や社会的な関係にどのような影響を与えているのか、深く考えてみたことはありますか。
――ため息をついたら幸せが逃げる
よく耳にする言葉ではありますが、「ストレスを軽減して体の機能を整える役割を持っている点」においては、むしろため息は体に良い行為とも言えるかもしれませんね。
一方で、昔から伝わる言葉である以上、ため息をつかない方が良い理由も存在するのではないでしょうか。
この記事では、「ため息が人間関係や仕事に与えるネガティブな側面」と「ため息を回避するための代替え行動」について具体的に紹介します。
ストレス管理の新たな視点として、ため息と無縁の健やかな生活を送る方法について考えてみましょう。
ため息の効果には科学的根拠がある
実際、ため息は生理学的にも興味深い役割を担っています。
最新の研究によれば、ため息は呼吸器系における重要なリセット機能を果たしており、呼吸の安全を保つために必須であることが分かっています。
例えば、ため息をつくことで肺の隅々まで空気を入れ替え、酸素供給量を増やす効果があるとされています。
これにより、脳や身体の疲労軽減につながっています。
ため息とは何か
ため息は、あなたの感情や心理状態を反映する行為です。
ストレスや不安を感じたとき、ため息は無意識のうちに神経の緊張を和らげる役割を果たします。
これは、感情的な圧力から解放するための自然な防衛反応です。
加えて、ため息は深呼吸の一種です。
脳への酸素供給を促進して、心身のバランスを保つ重要な役割を果たしています。
ため息をつくことによる社会的な悪影響とは
あなたが「ため息をついている人」を見たときの状況を想像してみてください。
少なくともその人を見たところであなたの気分が良くはなりませんよね。
むしろ、あなたの気分を損ねてしまうことの方が多いのではないでしょうか?
確かにため息をつくメリットは存在しますが、人間関係やビジネスシーンにおいて悪い影響がある行為のため、以下のような場面ではリスクがあることに注意してください。
- 相手に不安感やプレッシャーを与える恐れがある
- コミュニケーションの場面で誤解を招きやすく、信頼関係に影響を与える恐れがある
- リーダーシップやチームワークの観点において、ネガティブな感情を表に出すことにより集団の士気が低下する恐れがある
以上の点を踏まえた上で、少なくともため息は人前でつかないように心がけることは大事なことではないでしょうか。
ため息の代替手段となる4つの行動
ため息はストレス状態を裏付ける行動です。
ここでは、ため息の代替手段となるストレスの解消方法について4つ紹介します。
1.ため息の原因をひたすら書き出す
ストレスに感じている根本的な原因を探ってみましょう。
「ため息が出ている原因は何?」という自問を用いて、原因となっている可能性をひたすら紙に書き出してみましょう。
原因が分かるだけでもストレス軽減につながります。
「『原因への対策』を実行するところまで」できれば、より効果的です。
2.ひたすら感情を殴り書きする
ネガティブな感情そのものがストレスに直結します。
そこで、誰にも見られないノートを用意してひたすら思ったことを殴り書きしましょう。
殴り書きしたものは、時間を空けて客観的に自分の気持ちと向き合う手段として活用しても良いですし、シュレッダーなどしてその感情とおさらばしても構いません。
3.運動と深呼吸
運動自体にストレス軽減の効果があるため、気軽に取り組める運動習慣を取り入れることをオススメします。(ウォーキングなど)
心と体のリラックス効果が期待できる「瞑想習慣」もオススメです。
時間の確保が難しいのであれば、ため息と同じメカニズムである深呼吸を意識してみましょう。
定期的に行うだけでもストレス軽減が期待できるため、ため息の対策に役立つはずです。
4.無理を手放す
ストレスが溜まるほど、ネガティブな感情って芽生えますよね。
本当は何もしたくはないけど――と思いつつ、無理やり体を動かそうとしていませんか?
無理やり何かしようとする行為は、ストレスを重ねているのと同じ行為です。
適度なストレスは大事ではありますが、過剰なストレスは私たちにとって避けるべき敵です。
「ちょっと無理しているかな」と思うときは、迷わず休む選択をするように心がけましょう。
このとき、テレビやスマホなどは一切触らない環境で「何も考えない時間」を作れれば理想です。
他にも「運動などの『体を使う行動』」や「自然に触れるなどの『五感を使う行動』」をオススメします。
補足 ポジティブ心理学に基づくストレス管理方法の罠
ため息を減らすためには、当然ではありますがポジティブな感情で満たすことが望ましいです。
そのため、よく「ポジティブな言葉を使おう」とか、「ポジティブなことを考えよう」などというアドバイスが出てきます。
仮に「事実と異なる認識」がネガティブ感情につながってストレスになっているのであれば、以下のような対処法が効く可能性もありますが、そんなに単純な話でもありません。
- 感謝の気持ちを毎日数分書き出す(感謝ノート)
- 小さな成功体験を振り返る時間を作る
むしろ、無理してポジティブになろうとすることが大きなストレスとなり、ため息では補えないほど鬱な状態に陥ることがあります。
そもそも、感謝したくないときにむりやり感謝をするのって、むしろネガティブな感情が湧いてきませんか?
無理して上記のようなことをするぐらいなら、やる気が戻るまで何もしない方がため息の対処法として適切です。
ため息が持つ心理効果とストレス対策 まとめ
今回は「ため息が持つ心理効果とストレス対策」について紹介しました。
- 心身のバランスを保つための防衛反応であり、ストレスや不安を和らげる効果がある
- 周囲にネガティブな印象を与え、ビジネスシーンや人間関係で誤解や信頼関係の低下を招くリスクがある
- ため息を防ぐためのストレス管理方法として、「原因を書き出す」「感情を殴り書きする」「運動や深呼吸を心がける」「無理を手放す」などがオススメ。
- 無理にポジティブになろうとする行動が逆効果に働く場合がある
ため息は単なる無意識の行為ではなく、あなたの心身の健康や社会的な関係に影響を与える重要なサインです。
この記事で紹介した代替行動を取り入れることで、ストレスや不安を効果的にコントロールでき、ため息に頼らない健やかな生活を送ることができるでしょう。
無理しない程度に自分自身と向き合いながら、心のバランスを整えていきましょう。
最後に一言――「幸せは人が運んでくるものである」
幸せに限らず、お金なども運んでくるのは人です。
自分だけでなく、相手を大事にするためにも、ため息と向き合ってみてはいかがでしょうか。
それでは、皆さんの日常がより充実したものになりますように!